お葬式の変わった風習
お葬式の変わった風習をご紹介します。
関西ですが、納棺の際に荒縄を体に巻き、日本酒を1口呑み、ニボシを口にくわえながらするという風習があります。また、お寺でご葬儀をする場合は、お通夜は自宅でして通夜後に納棺をし、夜明け頃にリヤカーに乗せてお寺まで運ぶという風習もあります。
また、お赤飯にまつわる葬儀の風習ですが、現在では結婚式や出産、入学式など、おめでたい時に出されるお赤飯ですが、江戸時代の文献に「赤飯を凶事に用いる事、民間の習わし」とあるそうで、昔は「葬式に赤飯」が常識だったようです。文化庁のまとめた全国調査でも、お葬式にお赤飯を用いる風習は、東北地方から南西諸島に点在し、昔から広範囲にわたって凶事にお赤飯が使われていたことを示しています。なぜお葬式にお赤飯かというのは、小豆の赤い色に関係があるそうです。古くから赤い色が魔力を秘めていると解釈され、小豆の赤い力で不幸の厄払いをしてきたのだそうです。
また浄土真宗では、この世で亡くなられるのは浄土に生まれ変わる、つまり本来は祝うべきことであるので、お葬式に赤飯を炊く風習が残っているという解釈もあるようです。
ある地方では出棺のとき、お位牌等を持った人達が、三回、円を描いてぐるぐる歩く、という変な風習があるといいます。その際、お棺をかつぐ先頭と最後尾の男性は、和紙でできた輪を被って歩くそうです。
私が子供のころ、通夜のあと、「イタコ」に憑依した故人が、遺族にメッセージを残すという変わった風習を体験しました。地方によって、様々な風習があるようです。
スポンサー広告
ネットショップ広告
葬儀・葬祭ガイドのおすすめ業者一覧はこちら。
- 円満堂 北海道札幌市白石区本通14丁目南1−8 電話011-867-6310
- ファミーユ東刈谷 愛知県刈谷市板倉町3丁目6−2 電話0566-63-6337
- お仏壇のはせがわ/野田店 千葉県野田市中根18 電話04-7123-4511
- 有限会社ゆたか典礼/大和店 神奈川県大和市上草柳1842−1 電話046-261-1189
- 株式会社日本博礼社 東京都新宿区西新宿3丁目3−11 電話0120-208904
- 博善社 東京都武蔵野市吉祥寺南町5丁目13−17 電話0422-47-8900
- 有限会社佐野商店 神奈川県川崎市川崎区大島上町19−6 電話0120-804929
- 株式会社さくら葬祭/さいたま営業所 埼玉県さいたま市中央区円阿弥7丁目8−9 電話048-840-2900
- 山本桂光社メモリー粉河 和歌山県紀の川市粉河533 電話0736-74-2233
- クリーンテクノサービス 東京都町田市本町田3187−4 電話0120-728316
- 株式会社牛原公善社/メモリアル伊都国高田斎場 福岡県前原市大字高田212−4 電話092-324-4444
- 株式会社亀葬 神奈川県横須賀市佐野町5丁目17 電話046-851-0909
- 株式会社北関東互助センター 栃木県宇都宮市山本1丁目2−8 電話028-625-7002
- サポート相模 神奈川県厚木市旭町1丁目8−4 電話0120-783322
- セクト株式会社 千葉県千葉市中央区都町3丁目21−2 電話0120-005564
- 北雲葬祭株式会社 北海道函館市神山1丁目2−11 電話0138-56-4187
- お仏壇のはせがわ/相模大野店 神奈川県相模原市南台4丁目16−7 電話042-743-0131
- 株式会社天祥閣/本社 石川県白山市倉光10丁目55 電話076-275-1400
- 株式会社後藤本店葬祭 東京都豊島区長崎2丁目6−23 電話03-3957-3688
- 日本フェネラル株式会社 東京都港区新橋3丁目2−8 電話0120-809441
- お仏壇のはせがわ/勝田台店 千葉県佐倉市井野1546 電話043-487-9600
- 杏和セレモニー横浜営業部 神奈川県横浜市旭区川島町3003 電話045-372-0150
- 有限会社こにし生花店 島根県松江市寺町万代町199 電話0852-21-2216
- 稲垣葬具総本店 愛知県名古屋市東区徳川2丁目21−12 電話052-935-7730
- 有限会社藤乃家石材店 千葉県松戸市日暮7丁目422 電話047-387-5702
- エヴァホールまび 岡山県倉敷市真備町箭田873−3 電話0866-97-1000
今日のお勧め記事 ⇒ 韓国のお葬式
韓国のお葬式についてご紹介します。 元々、韓国ではお葬式は自宅でするものでしたが、特に都市部ではアパート暮らしをする家庭が増えてきたせいか、 自宅よりは病院でお葬式を執り行うようになってきました。韓国の大きな病院には斎場が併設(経営は別だそう)されているので、そこで葬儀の全てを行えるようになっています。日本には地域ごとに斎場がありますが、韓国ではあまり見かけません。またお寺や教会などでお葬式をすることもほとんどないようです。 韓国のお葬式の日程は、「三日葬」といって3日間ず
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。