喪服の選び方
喪服の選び方ですが、喪主や遺族・親族は、通夜の席から葬儀・告別式まで喪服を着用するのが、昔からの習慣です。その中で、弔事の装いとして最も正式なものが和装の黒喪服です。地方や宗教によって習慣が違うこともありますが、男性は黒紋付きの羽織袴、女性は黒無地の五つ紋付き(両胸・両そで・背中に染め抜き紋が入ったもの)が正式喪服です。
また、準喪服として、ワンピース、スーツ、アンサンブルやパンツスーツなどのアイテムで、袖丈は5分~長袖、スカート 丈はニー丈(膝丈)~ミディ丈(ふくらはぎ丈)などは、どんな立場の場合でも、広いシーンで着用できる最も一般的な 喪服です。レース使い・織り柄・フリル・リボン等、流行のデザインを取り入れても可です。基本的に、黒無地や地味目 の織り柄、光沢や透け感のないもの等、正喪服に準じた素材がベストですが、夏はコットンボイルやレース素材、冬に はベロアやベルベット等、季節感のあるものでも可です。
略式喪服とは、一般的に略式喪服とされるのは、黒のほかに濃紺やグレーなどの地味目な色のスーツやワンピース です。略式といっても、光沢のあるものや透ける素材・柄ものは避け、飾りのないシンプルなものを選びましょう。スカ ートが苦手という人はパンツスーツでもかまいません。また、同系色で組み合わせるなら、ブラウス+スカートやパン ツといった単品のコーディネートでも略式喪服として通用します。靴やストッキングは正式喪服の場合と同じで黒で統 一するのが無難でしょう。
スポンサー広告
ネットショップ広告
葬儀・葬祭ガイドのおすすめ業者一覧はこちら。
- 株式会社キタモリ 三重県伊賀市古郡546−1 電話0595-38-1524
- 有限会社北陸ペット葬儀社/富山本社 富山県富山市西荒屋3−2 電話076-428-9900
- すみやセレモニー株式会社 東京都目黒区中目黒1丁目10−22−1103 電話03-3793-0885
- 公益社玉出葬祭ホール 大阪府大阪市西成区玉出西1丁目3−4 電話06-6661-4968
- 株式会社三公社 奈良県大和郡山市九条町739−5 電話0120-453548
- 株式会社全国奉仕会 東京都板橋区高島平1丁目48−1 電話03-3937-7761
- 有限会社すがい祭典 埼玉県ふじみ野市丸山10−1 電話049-262-1242
- 玉泉院・葬儀/武蔵ケ丘会館 熊本県熊本市武蔵ケ丘8丁目1−23 電話096-339-9300
- 遥セレモニー 兵庫県宝塚市安倉中2丁目6−14 電話0120-934335
- 料亭大切 秋田県仙北市角館町雲然荒屋敷184−5 電話0187-53-2222
- 株式会社京典/小平店 東京都小平市小川町1丁目997 電話042-341-2166
- 株式会社式典コスギ 東京都世田谷区尾山台2丁目26−9 電話03-5706-3322
- 株式会社香栄社 福岡県福岡市東区下原1丁目12−20 電話092-662-4444
- 株式会社秋田ペット霊園葬儀センター 秋田県秋田市山内字藤倉4−1 電話018-827-2346
- 茅野シティホール 長野県茅野市宮川安国寺 電話0266-73-0983
- 有限会社ハシモト葬祭 神奈川県平塚市花水台12−11 電話0120-348813
- お仏壇のはせがわ/市原五井店 千葉県市原市五井中央西2丁目22−9 電話0436-23-5995
- 川越メモリードホール 埼玉県川越市広栄町11−5 電話0120-670983
- 大和葬儀社 鹿児島県姶良郡姶良町宮島町16−5 電話0120-664949
- 北海道典範 北海道札幌市東区北51条東2丁目2−27 電話011-712-1000
- 新こうれい社/第2ベイホール 徳島県小松島市金磯町15−59 電話0885-35-2233
- エコー会館/岩田 愛知県豊橋市中岩田5丁目1−2 電話0532-65-9595
- お仏壇のはせがわ/越谷店 埼玉県越谷市蒲生寿町6−88 電話048-985-5051
- 株式会社京典東村山斎場 東京都東村山市恩多町3丁目20−33 電話042-395-2345
- 有限会社ときわ葬儀社 神奈川県鎌倉市常盤946−3 電話0467-39-1507
- 有限会社K.S商事 新潟県新潟市中央区沼垂東2丁目8−25 電話025-241-7033
今日のお勧め記事 ⇒ お葬式の変わった風習
お葬式の変わった風習をご紹介します。 関西ですが、納棺の際に荒縄を体に巻き、日本酒を1口呑み、ニボシを口にくわえながらするという風習があります。また、お寺でご葬儀をする場合は、お通夜は自宅でして通夜後に納棺をし、夜明け頃にリヤカーに乗せてお寺まで運ぶという風習もあります。 また、お赤飯にまつわる葬儀の風習ですが、現在では結婚式や出産、入学式など、おめでたい時に出されるお赤飯ですが、江戸時代の文献に「赤飯を凶事に用いる事、民間の習わし」とあるそうで、昔は「葬式に赤飯」が常識だ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。