香典の常識
香典の常識をご紹介します。
まず、通夜に訪れたときに、受付がなければ礼拝のときにご霊前に供えます。昔から香典に新札を使うことは、臨終 のために準備していたようなので失礼にあたると考えられていましたが、現代では必ずしもそうではなく、むしろ古い お札をお供えするのは失礼にあたると考える方もいるようです。香典の中袋には香典返しのことも考えて、住所、氏名 、電話番号、郵便番号を記入します。
喪家の意向により香典や供花や供物を受取らない場合には、喪家の意向を尊重しましょう。
香典は黒、緑、青色などのふくさに包み、通夜か告別式のどちらかに持参し、受付などで会葬者芳名帳を記帳する際 に渡すのが通例となっています。
訃報を葬儀の後で知らされた場合には、できるだけ故人の自宅まで香典を持参するのがよいでしょう。その場合はお悔やみの言葉と参列できないことへのお詫びの手紙を添えて送ります。葬式が遠方であったり、さまざまな事情で参列できない場合には香典は、できるだけはやく郵送します。
香典は宗教に関係なく霊前に供える現金のことをいいますが、香典を入れる金包みは相手の宗旨宗派に添ったもの、また金額に見合ったものを使います。金額は故人を弔う気持ちと合わせて、遺族が香典返しをする際に困惑すること のない程度の額を入れ、遺族や受付に渡す際には、ふくさから香典を取り出し、香典が相手の正面になるように持ち 直して『このたびはまことにご愁傷様でございました』などのお悔やみの言葉を添えて渡します。
- 次のページへ:有限会社本田造花店葬儀部
- 前のページへ:喪服の選び方
スポンサー広告
ネットショップ広告
葬儀・葬祭ガイドのおすすめ業者一覧はこちら。
- ペット葬儀四日市 三重県四日市市内山町8840 電話059-322-2241
- 有限会社山水社/春日中央斎場 福岡県春日市惣利6丁目127 電話092-595-6000
- 株式会社総合葬祭サービス光栄 神奈川県横浜市鶴見区安善町1丁目4−52 電話0120-094194
- 株式会社メモリアルアートの大野屋西関東支店 東京都小平市美園町3丁目2−5 電話0120-458888
- 有限会社アンド葬典社 愛知県岡崎市大平町字沢添49 電話0120-254499
- 有限会社佐川葬祭 高知県高岡郡佐川町乙2158−4富士見町 電話0889-22-2559
- 妙栄山本法寺動物慰霊堂 東京都墨田区横川1丁目11−2 電話03-3624-1194
- 株式会社山中葬儀社 奈良県天理市前栽町88−1 電話0743-62-0612
- 株式会社市川葬典 岐阜県岐阜市本町3丁目18 電話058-262-0042
- 合資会社山田屋葬儀社/本社 東京都大田区大森北4丁目26−18 電話03-3761-1493
- 合資会社熊本葬儀社 熊本県熊本市清水本町5−14 電話096-343-1309
- ファミーユ希望ヶ丘 福島県郡山市希望ケ丘80−6 電話024-962-7680
- ペット葬祭永華 福島県福島市岡部字日向15−2 電話024-534-5020
- 玉泉院・葬儀/上熊本会館 熊本県熊本市段山本町2−25 電話096-323-5250
- セレモニーホール彩苑/松崎斎場 福岡県福岡市東区松崎1丁目8−13 電話092-682-3100
- 谷塚斎場 埼玉県草加市瀬崎町1839 電話048-922-2342
- タウンホール八日市 滋賀県東近江市八日市東本町5−6 電話0748-22-4444
- メモリアルホール北六甲 兵庫県神戸市北区有野中町4丁目3−1 電話078-982-1142
- 大和式礼 神奈川県大和市大和東2丁目9−13 電話046-264-4111
- 送賓館 神奈川県横浜市港北区綱島東2丁目11−22 電話045-540-8637
- 株式会社カタオカ 岡山県井原市井原町43−3 電話0866-62-0004
- 有限会社うたづ葬祭会館 香川県綾歌郡宇多津町1870−14 電話0877-49-2028
- サンレー延岡紫雲閣 宮崎県延岡市大貫町4丁目1597 電話0982-21-4949
- 玉泉院大州通り会館 広島県広島市南区南蟹屋2丁目7−6 電話082-285-0948
- 和歌山アスタ 和歌山県和歌山市塩屋1丁目4−30 電話0120-316700
- JAおんが・やすらぎ会館・海老津斎場 福岡県遠賀郡岡垣町東山田1丁目8−1 電話093-282-5091
今日のお勧め記事 ⇒ 韓国のお葬式
韓国のお葬式についてご紹介します。 元々、韓国ではお葬式は自宅でするものでしたが、特に都市部ではアパート暮らしをする家庭が増えてきたせいか、 自宅よりは病院でお葬式を執り行うようになってきました。韓国の大きな病院には斎場が併設(経営は別だそう)されているので、そこで葬儀の全てを行えるようになっています。日本には地域ごとに斎場がありますが、韓国ではあまり見かけません。またお寺や教会などでお葬式をすることもほとんどないようです。 韓国のお葬式の日程は、「三日葬」といって3日間ず
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。